
クリーンオーシャン
アンサンブル
クリーンオーシャンアンサンブル(クリアン)は、2020年設立のNPO法人で、海洋ごみ問題の解決に取り組んでいます。
独自の低コスト回収技術やデジタルツールを活用し、海洋ごみの収集・再資源化・データの可視化を推進。
さらに、「海洋ごみ回収クレジット」や協賛プログラムを通じて企業や個人の支援を集め、持続可能な資源循環を目指します。
日本を拠点に、世界各地と連携し、環境保全と経済発展を両立する未来を創造しています。
海洋ごみゼロの世界
私たちは、海洋ごみがもたらす影響を最小限に抑え、未来の世代にも美しく豊かな海を残すため、様々な活動に取り組んでいます。このビジョンは、私たちだけでなく、皆様を含む社会との協力によって実現できる未来を描いており、海洋環境の保護と持続可能な社会の構築を目指しています。私たちは、海洋ごみゼロを達成するために一歩ずつ前進していきます。
MISSION
使命
長期的かつ持続可能な海洋資源利用の実現のため、革新的な回収技術開発やビジネスモデルの確立、
海洋ごみ低減に向けた持続可能な回収システムの仕組み作り等に取り組む。
VALUE
バリュー
Break through
突き抜けていこう!
Work as a team
チームで進もう!
Respect science, try new technology
科学を尊重して、新しい技術を試していこう!
Hand down great inventions to future generations
偉大なる発明を後世に伝えよう!
Go ENSEMBLE
アンサンブルで行こう!
MESSAGE
代表メッセージ

私たちは、回収困難な海洋ごみを回収する革新的な技術の開発や、 回収したごみを定量化・可視化する「海洋ごみMAP」プロジェクトに取り組んでいます。
その根底には、海洋ごみ回収に新たな付加価値を与え、ボランティア以外の回収の選択肢を創り出したいという想いがあります。 海洋ごみ問題の影響は、海に関わる方はもちろんそうでない方にも及びます。
世界では、回収技術革新や新たな仕組みにより、海洋ごみ回収のあり方が変わる事例が出てきています。
この流れに大きくするために、私たちも低コストの小型回収装置を開発・活用し、 これまで回収が難しかった海上・河川にあるごみやマイクロプラスチックの回収を実現してきました。
今まで回収が技術的に難しいという理由や経済的に持続が難しいと言われていたこの分野に対して、 私たちの技術と仕組みを活用して、構造的に自然界に出てしまうごみ量以上の回収量を持続可能な形で実現する
――これこそが私たちの価値だと考えています。
「海洋ごみ回収はお金にならないから続かない」
「海洋ごみは人間1人ができる範囲を超えているから何もしない方がいい」
「回収が難しいから諦めるしかない」
「自分たちには関係ない。未来のこどもたちがなんとかしてくれる」
だから、今はこのままでいい――本当にそうでしょうか。
私たちはこうした前提に一石を投じ、社会課題に新たな選択肢を提示し続けます。
団体名に込めた「Clean = きれいな、Ocean = 海を、Ensemble = 一緒に取り戻す」という想いのもと、より多くの方々と協力し、海洋ごみゼロの世界を目指して挑戦を続けていきます。
この考えに共感し、尊重しあえる仲間となる方々と一緒に活動できればと考えています。
NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル
代表理事 江川 裕基