体験から学ぶ
実際に海洋ごみの分別やアート制作を通じて、環境保全の課題と可能性を体感できる参加型ワークショップです。子どもから大人まで幅広い層が楽しみながら学べるプログラムで、持続可能な未来への第一歩を踏み出すきっかけを作ります。
硬質プラスチックワークショップ
1.洗浄
最初の工程では、海洋ごみとして回収されたプラスチック素材を洗浄します。海水や汚れ、油分などを取り除くことで、再資源化に向けた準備を整えます。洗浄作業により、素材の純度が高まり、後の工程での処理がスムーズに行えるようになります。

2.裁断
洗浄後、プラスチックを小さなサイズに裁断する工程です。大きな塊や不規則な形状のプラスチックを均一な大きさにすることで、再利用しやすくします。この工程では、プラスチックを細かく切り、次の処理を効率的に行えるようにします。

3.色分け
次に、裁断されたプラスチックを色別に分ける作業が行われます。色分けをすることで、後の再資源化工程で色の統一が保たれ、美しい製品を作ることができます。また、色によって再利用方法や再製品の用途が異なるため、分別は重要な工程となります。

4.梱包
色分けされたプラスチックは、再資源化のために適切な形で梱包されます。梱包作業では、素材を取り扱いやすくし、次の工程に送る準備を整えます。効率的な梱包によって、作業の流れがスムーズになり、再資源化の過程で無駄を減らすことができます。

5.再資源化
最後に、梱包されたプラスチックが再資源化され、実際の製品に生まれ変わります。この工程では、例えばプラスチックを加熱して成形し、コースターなどの日常的に使用できる製品を作り出します。再資源化によって、海洋ごみが新たな価値を持つ製品へと変わり、環境負荷の軽減に貢献します。

ワークショップに参加する
ワークショップの開催につきましては、各種SNSにて発信しております。
ご不明点等ございましたら、下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください。