海洋ごみ回収支援証明書
企業の支援が「見える」形になる証明書
貴社のCSR活動を数値と証明書で可視化してみませんか?
背景:海洋ごみ問題と企業の役割
現在、海洋には約1億5千万トンものプラスチックごみが蓄積し、毎年約800万トンが新たに海へ流入していると推計されています。
このままでは2050年には海中のプラスチック総量が魚の総重量を上回る可能性さえ指摘されており、海洋生態系や漁業・観光業などへの甚大な影響が懸念されています。
こうした深刻な状況を受け、NPO法人クリーンオーシャンアンサンブルでは、企業の皆様の力をお借りして海洋ごみを回収し、未来の世代へ美しい海を引き継ぐ活動を展開しています。
企業にとってこの取り組みは、社会貢献(CSR)であると同時に、ブランド価値向上や社内外からの評価向上にもつながります。そこで私たちは、企業のご支援を具体的な形で示す「海洋ごみ回収支援証明書」の発行を行っています。
「海洋ごみ回収支援証明書」とは?
「海洋ごみ回収支援証明書」とは、当団体が協賛企業様向けに正式発行する証明書で、
企業から頂いたご支援によって実際にどれだけの海洋ごみを回収できたのかを
数値と写真で「見える化」するものです。
証明書には、企業名・支援期間・回収量・回収場所などが明記され、
社内外に対して確かなCSR実績として提示することができます。
また、紙とデジタル(PDF等)どちらの形式でも発行可能です。
企業が支援に参加するメリット
- CSR・SDGs達成へ貢献: 海洋プラスチック問題への取り組みは、SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」への貢献となり、環境省や自治体の方針にも合致します。
- ブランドイメージの向上: 環境問題へ積極的に取り組む企業として認知度が高まり、消費者や投資家、取引先からの評価が上がります。
- 社員のモチベーションUP: 社員自身が社会貢献に携わっている実感を得やすくなり、組織の一体感・エンゲージメント向上につながります。
- 対外的なPR材料として: 証明書や回収データをプレスリリースや自社サイト、SNSで公表しやすく、具体的な数値があることで説得力の高いPRが可能です。
支援内容と証明書発行までの流れ
- お問い合わせ・お申し込み:
当団体サイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
支援内容・証明書の概要を担当者がご案内し、企業情報等をご共有いただきます。 - ご支援の実施(寄付・協賛金など):
寄付金・協賛金の場合は、寄付するページよりクレジットカード決済または銀行振込にてご入金をお願いします。 - 海洋ごみの回収活動・データ記録:
いただいたご支援をもとに、当団体のスタッフやボランティア等が海洋・河川のごみ回収作業を実施します。
回収ごみは専用アプリで重量・種類・場所・日時などを記録し、リアルタイムでMAPに反映されます。 - 証明書の発行・お届け:
一定期間の回収データを集計し、貴社名・回収成果等を明記した証明書を作成します。
紙またはPDF形式でお渡しし、社内報やホームページ、CSRレポートなどで活用いただけます。
支援企業への特典・認知の方法
当団体では、企業の支援を「見える化」する仕組みを整えています。証明書発行以外にも、以下のような特典をご用意しています。
- 海洋ごみMAP上のロゴ掲載:
回収データにひも付けて企業のロゴを表示し、どの企業がどの地域の海洋ごみ削減に貢献したかを広くアピールできます。 - 公式サイトでの企業紹介:
「パートナー一覧」に企業名やロゴを掲載し、支援内容を紹介します。プレスリリースやSNSでも感謝の発信を行います。 - イベント参加・メディア露出:
清掃イベントへの招待や、メディア取材時の企業名記載など、対外的にも支援実績を広く知ってもらえる機会が増えます。
海洋ごみMAPイメージ(企業ロゴと回収データが表示される仕様)
支援のお申し込みはこちら
クリーンオーシャンアンサンブルの「回収支援証明書」プログラムに参加し、
貴社のCSR活動を形に残しませんか?
海の未来を守る取り組みにぜひ力をお貸しください。
お問い合わせフォームからのご質問も随時承っています。